第3223段 ジャパンの子がジャパンと水に
昔、男ありけり。今も男あり。
その男、令和7年4月下旬の或る日
たまたまテレビにて某国の日本人学校の様子が
映像として流れるのを見て
歌を
いちにさん 掛け声かけて プールへと
ジャパンの子らが ジャパンと入る
江戸期の俳聖とも称されるかの松尾芭蕉翁の代表句である
「古池や蛙飛び込む水の音」を本歌とした本歌取りなり。
而して、「ジャパン」のオノマトペの水の音と
日本の国名の掛詞は如何にや?
単なるオヤジギャグの類にや?