新編・伊勢物語 第3193段 盟神探湯の如く48度の熱湯に手を入れての歌 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第3193段 盟神探湯の如く48度の熱湯に手を入れての歌

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和7年3月15日

刈谷市文化協会所属の短歌部会の

月例歌会に次の歌を

 

いにしへの 盟神探湯(くかたち)の如 手をひたし

      浴()むを諦む 四十八度の温泉()

 

事前に提出し臨みけり。

※「盟神探湯」とは古代の裁判にて

真偽正邪を裁くのに神に誓ひ手を熱湯に入れ

正しき者は爛れず、(よこしま)なるものは爛れる とする

現代からみれば超非科学的なる方法のことなり。

歌の心はその男の好む下野(しもつけ)(のくに)は那須温泉郷にある

鹿の湯の八の湯温の違ふ浴槽の最高温度の48度の浴槽に

入らむと試みたる折の感慨の作なり。

而して、歌会での評価は難解なる二句でもあり

得点は期待出来ぬ と 思ひをりしが

意外や、意外 賞賛の声を挙げてくれる仲間もゐて

悦に入り 帰路に就きけり。