新編・伊勢物語 第3192段 歌会は座の文芸なれば通じる作品 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第3192段 歌会は座の文芸なれば通じる作品

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和7年3月13日の

立春知立短歌会の毎月開催の

月例歌会に次の歌

 

見事なり 「立春知立短歌会」の

  看板の文字 墨痕淋漓

 

を事前に提出し臨みけり。

歌の心は従来の看板は「知立短歌会」にて

名称の「立春」が抜けてをり

或る会員より指摘を受け

会員随一の能書家である青木氏に会長より揮毫を依頼し

その出来上がりを褒め讃へての作なり。

斯かる歌は「立春知立短歌会」のみにて通じる作にて

歌壇等の一般的な場へ出した場合の評価は?

と指摘されることもありしかど、歌会とは

【座の文芸】なれば、この会内のみにて

楽しめれば良いのであり、他に出す気は毛頭無いのである。

而して、歌会での評価は結句の馴染みなき四字熟語の硬さもあり

少数の得点にとどまり無念なり。

※「墨痕淋漓」とは「墨にて書きたる文字に勢ひがある」様のこと。