新編・伊勢物語 第3174段 大相撲の若隆景の力の技 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第3174段 大相撲の若隆景の力の技

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和7年3月2日

刈谷市は東刈谷市民センターにて毎月開催の

千草会短歌会の月例歌会に

次の歌

 

石斧もて 大木を伐り 倒しゆく

       力の技に 若隆景勝つ

 

を事前に提出し臨みけり。

歌の心は大相撲の初場所を観戦し

或る力士を相手に豪快なる投げ技にて勝ちたる

内容を褒め讃へての作なり。

若隆景はその男の贔屓とする力士の一人にて

その風貌は源平合戦にて平家の波に揺れる小舟上の

日の丸の扇子を見事に射りたる那須の与一の風貌を

連想させる面構へと体型なり。

石斧とは鉄製の道具なき縄文時代に

石製の斧のことなり。

近き将来の大関候補と推すなり。

而して、歌会での評価は縄文時代の石斧のイメージが

理解されず低き得点なれば無念なり。