新編・伊勢物語 第3032段 継子の尻拭ひの命名由来 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第3032段 継子の尻拭ひの命名由来

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和6年9月9月下旬の或る日

或る短歌大会の作品集を読みて

或る作者の或る作品が目に留まり

更にまう一首、歌を

 

如何ならむ 命名の由来か 知らざれば

  継子の尻拭ひに 頬杖をつく

 

如何にしてこの残酷なる名前となりしかは

植物図鑑等にて調べれど確かなることは判明せねば

彼の偉大なる植物学者の牧野富太郎博士に訊きたかりしが

その手立てを持たざれば賢明なる読者子に

連絡を願ひ奉りけり。