新編・伊勢物語 第3031段 継子の尻拭ひの花の歌 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第3031段 継子の尻拭ひの花の歌

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和6年9月下旬の或る日

或る短歌大会の作品集を読みて

或る作者の或る作品が目に留まり

歌を

 

目に留まる 継子の尻拭ひの 花の歌

  知らざりし名を 知るは嬉しも

 

賢明なる読者子の諸兄・諸姉はこの

【継子の尻拭ひの花】をご存知でせうか?

日本の学術名での表記は【ママコノシリヌグイ】

タデ科の一年草にして山野の陰地に自生のいささか地味なる

日本の固有種の植物なり。

而して、名前の由来は

「憎き継子の尻をこの棘のある茎や葉にて拭く」

といふいと恐ろしき事柄に拠るなり。

されどもその花は初夏に咲きいと可憐なり。

日本の動植物名の多様性を改めて知りけり。