新編・伊勢物語 第2989段 用途不明の古代の異形石器 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2989段 用途不明の古代の異形石器

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和6年8月の中旬の或る日

刈谷市の歴史博物館にて開催中の企画展

「石器時代を生きる」を鑑賞し

歌を

 

この石器 用途不明の 形にて

  訊ねたかりき 縄文びとに

 

この用途不明の石器とは刈谷市中手山貝塚にて

発見されたる仮称『異形石器』のことにて

石材は信州の霧ヶ峰付近の和田峠、星糞峠に産する

天然の硝子石にて、真言密教の仏具の独鈷の様なる形を

少し勾玉の様なる彎曲したるまさに異形の石器なり。

古代の出土品には用途不明なるもの

数多あれどその中でもこの石器は異彩を放ち

その男の頭蓋の内を痛く刺激し続けけり。