新編・伊勢物語 第2921段 少子高齢化の施策の果ては 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2921段 少子高齢化の施策の果ては

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和6年6月2日

刈谷市は東刈谷市民センターにて毎月開催の

千草会短歌会の月例歌会に

まう一首、次の歌

 

国のため 女人よ更に 四・五人の

    子を産めといふ 法案成立

 

を事前に提出し臨みけり。

歌の心は日本の少子高齢化の進めばやがて

江戸時代と同じ約三千万人となるとの予測があり

この予測に危機感を覚へたる近き将来の政権の

解決策と打ち出したる政策を予測しての作なり。

数年後には産科医療が急激に進歩し

女性であれば50代でも60代でも70代でも

出産が可能となる事を予見しての作なり。

而して、その後は斯かる事態に国民のほとんどの女性より

批難の声が挙がり国を揺るがす明治以降初の【女性一揆】となり

その政権は崩壊となり日本初の革命政権の樹立へとなるなり。

されど、歌会での評価はその深慮遠謀を理解されず

得点には繋がらざれども訴へは理解をいただきければ

満ち足りたる心境にて帰路に就きたり。