新編・伊勢物語 第2902段 知立八橋かきつばた短歌大会 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2902段 知立八橋かきつばた短歌大会

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和6年5月12日三河の国は知立の八橋での

「知立八橋かきつばた短歌大会」に

事前に投稿せし歌の

 

平安の 御世と変はらぬ 八橋の

  風に揺れつつ 咲くかきつばた

 

をもて短歌大会に臨みけり。

歌の心は平安時代の歌物語である『伊勢物語』の第八段の

「かきつばた」の折句を詠みたるかの在原業平卿を讃へて

「八橋」「かきつばた」「在原業平」を歌に詠み込みたる

作での短歌大会にて今年は26首の作品が集まりけり。

而して、短歌大会は参加者の互選なり。

一席の作品には三点、二席の作品には二点、三席の作品には一点が与へられ

集計の結果その男のこの作品には四票の十一点を得て

得点では二位なれども票数にては四位にとどまり

表彰の対象とはならず悔しがりけり。