新編・伊勢物語 第2864段 仏足石歌体の歌 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2864段 仏足石歌体の歌

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和6年4月7日

刈谷市は東刈谷市民センターにて毎月開催の

千草会短歌会の月例歌会に

まう一首、次の仏足石歌体の歌

 

毒舌を 言ふにあらねど かかる歌

詠み続けなば 陸な死に方 しないと忠告

 

を事前に提出し臨みけり。

仏足石歌体とは5・7・5・7・7の短歌体に更に7音を

付け加へたる形式の作品。

奈良の薬師寺にある仏足石と並びその歌体の歌碑が有名にて

「古事記」「万葉集」「播磨風土記」に記載があれど

こんにちにてはほとんど顧みらるることのなき形式。

歌の心は現代短歌の言霊信仰を無視したる風潮に強き怒りを

覚えての作なり。

具体的に「かかる歌」とはどんな歌か?

どんな歌人を指すのか?

等々はその歌人の名誉の為に敢て伏せるなり。

而して、歌会での評価は仏足石歌体を知らざる会員もゐて

得点を得る事 能はず無念なり。