新編・伊勢物語 第2853段 連作『近江の国にて』其の拾 在原業平の終の地の伝説 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2853段 連作『近江の国にて』其の拾 在原業平の終の地の伝説

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和6年の早春

念願の近江の国へと行き

滞在したる折の連作を

令和6年4月10日発行の

その男の所属する「桃の会」の機関紙である

桃の会たよりの56号に

『近江の国にて』と題し連作15首を発表し

評価を世に問ひけり。

その拾首目の作は

 

北近江に 在原といふ 地名あり

    業平此処に 死にたると伝ふ

 

この歌の場所は近江の国は高島市マキノ町在原にて

その地に伝はる伝承によれば、彼の在原業平卿の

晩年はこの地に住みて余生を送りたるとぞ。

噓か真か、その真相を知る術はあらず。

空想が妄想を呼びて生まれ出でたる作なり。