新編・伊勢物語 第2814段 徳川家康の旗印の意味 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2814段 徳川家康の旗印の意味

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和6年3月5日付けの

立春知立短歌会の季刊発行の歌誌『立春』284号に

【徳川家康の所縁の地への吟行】と題し連作5首を発表し

評価を世に問ひけり。

その3首目の作は

 

厭離穢土 欣求浄土が 旗印

     世界へ今ぞ 拡がりを()

 

※「厭離穢土 欣求浄土」とは仏教用語にして

  その意は「穢れたるこの世界から、

  清浄なる極楽世界をこの世に作らむ」

の切なる願ひを戦闘の先頭の旗に掲げ理念としたる言葉にて

ロシアによるウクライナ侵攻、イスラエルとパレスチナとの

戦争の終結の兆しすら予測できぬ現代の世界のそれぞれの

リーダーに聞かせたき言葉なり。