新編・伊勢物語 第2812段 徳川家の鼻祖の地の松平 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2812段 徳川家の鼻祖の地の松平

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和6年3月5日付けの

立春知立短歌会の季刊発行の歌誌『立春』284号に

【徳川家康の所縁の地への吟行】と題し連作5首を発表し

評価を世に問ひけり。

その1首目の作は

 

徳川の 鼻祖の地にして 松平

    いま酣の 秋の日をゆく

 

※「鼻祖とは古代中国では胎生の動物はまづ鼻から形が出来上がる

  とされたことから、始祖、元祖、祖先の事なり。

歌の心は徳川家康を遡ること九代前の「松平太郎左衛門親氏」を

初代とする松平、後の徳川家の発祥の地を巡りての連作なり。