新編・伊勢物語 第2678段 第32回信州伊那井月俳句大会で佳作賞を受賞 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2678段 第32回信州伊那井月俳句大会で佳作賞を受賞

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和5年9月10日

信濃の国は伊那谷にある伊那市にて開催の

第32回信州伊那井月俳句大会に

 

   餅を食ひ井月つひの笑顔かな

 

を事前に投稿し俳句大会に臨みけり。

井月(せいげつ)とは江戸期の末期

越後の国は長岡の武家の出にして

戊辰戦争等の争ひに嫌気を差し

家と家族を捨て、故郷を捨て

独り伊那谷に流れ着き定職を持たず

自由気儘に俳句を嗜み明治20年2月16日に没したる

本名を井上克三といひ、俳号を井上井月と称したる俳人なり。

彼を有名にしたのは大正期の小説家である

芥川龍之介にその作品を絶賛され

その後の種田山頭火へも影響を与へ

近年は歳時記にも「井月忌」が載る人気のある俳人なり。

その男のこの句は最晩年の彼の正月の

振舞の餅をいただき食べゐる様を思ひ浮かべての作なり。

而して、この作は長野県俳人協会会長である

近藤柊雨先生の眼鏡にかなひ佳作賞をいただきけり。

めでたし。めでたし。