新編・伊勢物語 第2672段 連作『縄文を』其の拾伍 土蜘蛛とは竪穴住居の縄文人の事 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2672段 連作『縄文を』其の拾伍 土蜘蛛とは竪穴住居の縄文人の事

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和5年9月7日付けの

立春知立短歌会の季刊発行の歌誌『立春』282号に

【縄文を】と題し連作15首を発表し

評価を世に問ひけり。

その15首目の作は

 

土蜘蛛と 蔑みいはるる 謂れなし

      土葺き屋根の 竪穴住居

 

土蜘蛛とは古事記に出てくる名称して

その実は縄文人の住居である土葺の竪穴住居なり。

その竪穴住居の住人を指すヤマトから見た縄文人の蔑称なり。

「撃ちてし止まむ」とは太平洋戦争当時に

日本の軍部にて使用されたる言葉なれども

元は侵略者であるヤマトが土着の縄文人を駆逐する為に

用ゐたる今風に言へばキャッチコピーなり。