新編・伊勢物語 第2669段 連作『縄文を』其の拾弐 食材としての栃の実 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2669段 連作『縄文を』其の拾弐 食材としての栃の実

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和5年9月7日付けの

立春知立短歌会の季刊発行の歌誌『立春』282号に

【縄文を】と題し連作15首を発表し

評価を世に問ひけり。

その12首目の作は

 

栃の実を 初めて食べし 縄文の

       人は渋さに 吐きて考ふ

 

栃の実は飛騨地方では語呂合はせで、

【栃】を【土地】と掛け、土地持ちになれるとの俗信により

縁起物として栃餅などにして縄文の定住の頃より

食されて来たのは間違いなく

そのままでは食することができない食材としての栃を

食材へと変へるための創意工夫の長き歴史を感じての作なり。