新編・伊勢物語 第2668段 連作『縄文を』其の拾壱 縄文土偶の誇張の意味 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2668段 連作『縄文を』其の拾壱 縄文土偶の誇張の意味

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和5年9月7日付けの

立春知立短歌会の季刊発行の歌誌『立春』282号に

【縄文を】と題し連作15首を発表し

評価を世に問ひけり。

その11首目の作は

 

縄文の 民の祈りの 心をや

     土偶の誇張に 解かむと対ふ

 

縄文の土偶の特徴の一つに極限まで写実性を排除し

極限まで特定の部分を誇張したるところにあり

その最たる例が青森の津軽地方のみから発掘される

遮光器土偶なり。

そもそも土偶とは何のために作られ

そのほとんどが何らかの意図を持ち

わざと毀されることに意味があり

その謎の解明に多くの研究者達が挑戦を続けてゐるのであるが

定説となる解明には未だ至らず

その男も日夜、頭蓋骨を悩ませ続けけり。