新編・伊勢物語 第2667段 連作『縄文を』其の拾 文様としての縄文無き火焔土器 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2667段 連作『縄文を』其の拾 文様としての縄文無き火焔土器

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和5年9月7日付けの

立春知立短歌会の季刊発行の歌誌『立春』282号に

【縄文を】と題し連作15首を発表し

評価を世に問ひけり。

その10首目の作は

 

縄文の 文様のなき 縄文の

       火焔土器はも 美しき謎

 

縄文土器の特徴はその名前の示すやうに

縄目の文様が土器の全体の施されているのが通常なれど

火焔土器に限りほとんど【縄文】は確認する事が出来ず

それもまた火焔土器の本質を考へる上で

重要なる特徴とぞ覚えての作なり。