新編・伊勢物語 第2664段 連作『縄文を』其の漆 縄文への望郷 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2664段 連作『縄文を』其の漆 縄文への望郷

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和5年9月7日付けの

立春知立短歌会の季刊発行の歌誌『立春』282号に

【縄文を】と題し連作15首を発表し

評価を世に問ひけり。

その7首目の作は

 

縄文の 血がわが裡に 流れゐて

       ふるさとを恋ひ 岬へと来ぬ

 

中国の書物である『楚辞』の中に「狐死首丘」がある

その訓は「狐死して、丘に(かしら)す」と読み

その意は「狐は死に臨み、なほ自分の生まれた巣のあった

丘の方に首を向ける」といふ狐でも望郷の念を抱くのであれば

人間であればその故郷忘れ難き念は強い と言ふのであり

この作はその男の「狐死首丘」である。

だはその男の縄文の故郷とは何処かと言へば

沖縄人のいふニライカナイであり

古代人のいふ黄泉の国であり

中国人のいふ蓬莱山なり。