新編・伊勢物語 第2662段 連作『縄文を』其の伍 縄文の土偶の意味 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2662段 連作『縄文を』其の伍 縄文の土偶の意味

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和5年9月7日付けの

立春知立短歌会の季刊発行の歌誌『立春』282号に

【縄文を】と題し連作15首を発表し

評価を世に問ひけり。

その5首目の作は

 

人が人を 殺めるための 道具なき

     縄文の世の 祈りの土偶

 

縄文の遺跡から発掘される多くの遺物の中で

魚を捕るための道具

獣を獲るための道具

これらは多くあれども

弥生時代になり発見される人が人を殺すための道具つまり武器は

日本に数万とある縄文の遺跡の何処からも発見されてはいない。

この事は縄文時代を語る上で極めて重要な事なり。

而して、土偶は実に多く発見されてゐて

何のために作られたのか?

どの様に使はれたのか?

正確なる事は判りかねれど

祈りの為に作られ、かつ 毀されたのは間違ひなく

縄文人の心の在り様を示してゐるのは間違ひなく

見入るほどに謎は深まり興味が尽きざれば

生まれたる抒情なり。