新編・伊勢物語 第2567段 信州の藁製の道祖神 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2567段 信州の藁製の道祖神

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和5年5月の下旬の或る日

信濃の国を旅せし日の事を思ひ出し

歌を

 

水篶刈る 信濃芦ノ尻の 道祖神

  藁製にして 邪悪を通さず

 

秋田にも巨大なる藁製の道祖神の鹿島様ありて

庶民の共通の願ひの一つに流行り病など

村内に入らぬ事を強く願ひての信仰とぞ覚えけり。