新編・伊勢物語 第2526段 その男の歌の師の石田圭介先生を讃へる歌 其の拾参 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2526段 その男の歌の師の石田圭介先生を讃へる歌 其の拾参

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和5年4月2日発行の

明治期の歌人である落合直文を祖とし

与謝野晶子、鉄幹夫妻により広まりたる

日本浪漫派の「桃の会」の発行するその季刊誌

『桃の会だより』52号に

『石田圭介先生を敬ふ15首』と称したる

連作を掲載発表しその評価を世に問ひけり。

その十三首目の歌は

 

大人(うし)といふ 言葉に相応ふ ひと他に

令和のみ代に 思ひ浮かばぬ

 

〈大人〉と書いて〈うし〉と読むのは〈立派なおとな〉の意の尊称なり。

江戸期なれば、本居宣長、橘曙覧などなど

明治期なれば、落合直文、相馬御風などなど

大正期なれば、芥川龍之介、吉井勇などなど

昭和期なれば、吉野秀雄、斎藤茂吉、菊池寛、梅原猛などなど

平成期なれば、山田洋次、高倉健などなど

〈うし〉の尊称に相応ふ人物の系譜とぞ覚えけり。