新編・伊勢物語 第2516段 その男の歌の師の石田圭介先生を讃へる歌 其の参 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2516段 その男の歌の師の石田圭介先生を讃へる歌 其の参 

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和5年4月2日発行の

明治期の歌人である落合直文を祖とし

与謝野晶子、鉄幹夫妻により広まりたる

日本浪漫派の「桃の会」の発行するその季刊誌

『桃の会だより』52号に

『石田圭介先生を敬ふ15首』と称したる

連作を掲載発表しその評価を世に問ひけり。

その三首目の歌は

 

朗々と 筑前今様 吟じます

      全国歌会の 宴忘れず

 

桃の会にはかって全国に会員が存在し

地域ごとに各支部があり、それぞれが毎月一回

月の第一日曜日の午後に歌会を開催する不文律のルールがあり

全国の会員が一堂に会するのは8月の最終週末に開催の全国歌会のみなり。

その全国歌会は各支部の持ち回りにて土曜日の午後が歌会と宴会。

翌日の午前中はその地域を吟行、または歌会を催し昼餐後に

解散するのが恒例にて

この歌の心は宴会時の余興の様子を詠みたるものなり。