新編・伊勢物語 第2492段 昭和の時代の排便の書道的芸術性表現の歌 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2492段 昭和の時代の排便の書道的芸術性表現の歌

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和5年3月5日

刈谷市は東刈谷市民センターにて毎月開催の

千草会短歌会の月例歌会に

次の歌

 

〈つ・く・し〉など わが便をもて 書きしこと

             懐かしきかな 昭和のトイレ

 

を事前に提出し臨みけり。

歌の心はこの新編・伊勢物語の

第2470段の朝の排便の芸術的表現の歌の

≪今朝もまた 一文字便 揮毫して

水に流せば  気分爽快≫

の続編にあたる作なり。

而して、歌会での評価は

【その男の歌は品行方正な作は面白からず

 破天荒なる作にて期待に応へ得たり】

とのありがたくも嬉しく

万人の強力なる援軍を得たる

ウクライナ国のぜレンスキー大統領も

斯くやの感慨に熱く浸りけり。