新編・伊勢物語 第2487段 水の歌 其の拾壱 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2487段 水の歌 其の拾壱

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和5年3月3日付けの

立春知立短歌会の季刊発行の歌誌『立春』280号に

【水を】と題し連作15首を発表し

評価を世に問ひけり。

その11首目の作は

 

龍神に 水を願ひて 叶ふなれば

      愛し娘を 差し出すとぞ

 

歌の心は奥美濃の揖斐川上流域に伝はる

昔話の「夜叉ヶ池」をモチーフとして生まれたる作なり。

その内容は或る年、日照りが続き民百姓は困り果て

水を司る龍神様へある百姓がその娘と引き換へに

降雨を願ひ出でその後、龍神は雨を降らせた。

農作物は枯れずに助かり、代はりその娘は…

悲しき伝承とぞ覚えけり。