新編・伊勢物語 第2410段 引馬野の万葉歌碑の傍らの萩の花散り 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2410段 引馬野の万葉歌碑の傍らの萩の花散り

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男令和4年12月8日の

立春知立短歌会の毎月開催の

月例歌会に次の歌

 

引馬野の 万葉歌碑の 傍らの

      萩の花散り 冬は来向かふ

 

引馬野の万葉歌碑とは知立市山町の

国道1号線と旧東海道の交差点の東側にある

持統天皇の三河行幸の折に従者の長忌(ながのいみ)()(おき)麻呂(まろ)の詠んだ作の

「引馬野のにほふ榛原入り乱れ衣にほはせ旅のしるしに」

(万葉集 巻一 五七番)の歌碑のことなり。

而して、歌会での評価は

「古歌のやうな趣きの作」「お手本のやうな」

などの称賛の声があり

珍しく一席の評価を受け恐悦至極なり。