新編・伊勢物語 第2408段 造語の歌 其の拾肆 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2408段 造語の歌 其の拾肆

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男 令和4年12月5日付けの

立春知立短歌会の季刊発行の歌誌『立春』279号に

【造語の歌】と題し連作15首を発表し

評価を世に問ひけり。

その14首目の作は

 

盗人萩 屁屎葛に 躄魚

盗賊鴎 本人に罪なし

 

これらの動・植物名の多くは明治期に

植物であれば高知の生んだ偉大なる

植物学者の牧野富太郎博士が名付け親の植物が

多いのであるがこれらは現代であるこんにち

からみれば明らかに差別用語であり

放送禁止用語といへる。

されども明治期に於いてはなんら問題とはならず

決まりたる名称なり。

人間であれば改名の裁判沙汰は必然とぞ覚えての作なり。