新編・伊勢物語 第2405段 造語の歌 其の拾壱 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2405段 造語の歌 其の拾壱

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男 令和4年12月5日付けの

立春知立短歌会の季刊発行の歌誌『立春』279号に

【造語の歌】と題し連作15首を発表し

評価を世に問ひけり。

その11首目の作は

 

陶芸家 河井寛次郎も 数々の

      造語用ゐて 陶器作りき

 

河井寛次郎とは出雲の国は安来の生まれにて

大正から昭和にかけて活躍したる陶芸作家なり。

彼の作品は個性的にて世界的に名声を博したる

大天才の芸術家なり。

彼もまたその作品に個性的なる名前を付けるのである。

而して、その男は河合寛次郎の娘婿の焼きたる湯呑を愛用し

親しみを覚えての作なり。