新編・伊勢物語 第2402段 造語の歌 其の捌 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2402段 造語の歌 其の捌

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男 令和4年12月5日付けの

立春知立短歌会の季刊発行の歌誌『立春』279号に

【造語の歌】と題し連作15首を発表し

評価を世に問ひけり。

その8首目の作は

 

茂吉なれば 「逆白波」の 造語歌

     受け容れられて 名歌と膾炙

 

「茂吉」とは斎藤茂吉の事にて

「逆白波」とは戦時中、軍部に協力した(かど)により

疎開先の山形県の現在の上山市へ疎開し冷遇期を過ごし

近くを流れる東北きっての大河である最上川の岸辺に座り

川の流れを眺め続けて

「最上川逆白波の立つまでに吹雪く夕べとなりにけるかも」

の名歌をものにしてゐる。

一般的に短歌の世界では造語を用ゐたる作品は評価されない

傾向にあれども短歌会の巨星ともいへる斎藤茂吉なれば

否定的なる歌評はほとんど聞かれず名歌と喧伝されゐる事を

詠みたる作なり。