新編・伊勢物語 第2389段 十七条の憲法の冒頭の語句を守る歌 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2389段 十七条の憲法の冒頭の語句を守る歌

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和4年11月の下旬の或る日

いつものやうに惚れたる女人よりの

Lineを受け取り

歌を

 

わが(いも)の 理解者にして いつの日も

  支持者のわれは ハイ!イエスマン

 

聖徳太子の定めたるかの「十七条の憲法」は

有名なれど読みたる者多くはあらぬ

と思ふのであるが読者子は如何であらうか?

その第一条は有名な「以和為貴。無忤為宗。(以下略)」

その読み下しは「和を以(も)って貴(とうと)しとなし

忤(さから)ふこと無きを宗(むね)とせよ」

にてほとんどの国民の知るところなり。

而して、この憲法は国に仕へる役人に対しての文言なれど

この歌の意はそれに等しき感情を女人に抱いての抒情なり。

※妹とは同じ親から生まれたる年下の女性の意にあらず

 男が惚れたる女人に対して用ゐる大和言葉の古語なり。

歌の心はその日に届きたる内容を当然の如く肯ひて

返信したる事実に基づいて作。