第2369段 隠岐後鳥羽院和歌大賞に応募の三首目の作
昔、男ありけり。今も男あり。
その男、令和4年10月30日
島根県隠岐諸島の一つの中ノ島の海士町での
隠岐神社特別奉納 歌題「舟」の
第23回 隠岐後鳥羽院和歌大賞の表彰式に臨み
受賞を逃しし三首目の歌は
補陀落を 目指し小舟は 今発ちぬ
信じる心 ありて迷はず
補陀落とは南紀那智の補陀落寺に伝はる伝説の
南の海の果てにある極楽浄土を目指しての渡海の事にて
詳しくは井上靖氏の小説『補陀落渡海記』に拠るなり。
第2369段 隠岐後鳥羽院和歌大賞に応募の三首目の作
昔、男ありけり。今も男あり。
その男、令和4年10月30日
島根県隠岐諸島の一つの中ノ島の海士町での
隠岐神社特別奉納 歌題「舟」の
第23回 隠岐後鳥羽院和歌大賞の表彰式に臨み
受賞を逃しし三首目の歌は
補陀落を 目指し小舟は 今発ちぬ
信じる心 ありて迷はず
補陀落とは南紀那智の補陀落寺に伝はる伝説の
南の海の果てにある極楽浄土を目指しての渡海の事にて
詳しくは井上靖氏の小説『補陀落渡海記』に拠るなり。