新編・伊勢物語 第2151段 石舞台古墳に思ふ古代人の技術力 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2151段 石舞台古墳に思ふ古代人の技術力

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和4年3月15日付けの

立春知立短歌会の季刊発行の歌誌『立春』275号に

【明日香の古代の石の物語】と題し

連作15首を発表し

評価を世に問ひけり。

その13首目の作は

 

飛ぶ鳥の 明日香の里の 石舞台

如何に積みしや 驚きの技

 

この歌の心は明日香村を代表する名所の一つである

石舞台古墳を訪ねての作なり。

石舞台古墳はかの蘇我馬子の墓と伝へられる巨石の古墳なり。

かって大阪の近つ飛鳥博物館にて巨石を運搬するための

巨大なる木製の橇である「大修羅」をまじかに見て

大いに驚きたる事があれども人海戦術なれば運搬は

かの数十噸はあらうかといふ巨石も運搬は可能なり。

重機なきかの飛鳥時代に多くの巨石を組み重ねる技術は

驚嘆する他はなかりけるとぞ覚えけり。