新編・伊勢物語 第2145段 命ある亀石の伝説 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2145段 命ある亀石の伝説

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和4年3月15日付けの

立春知立短歌会の季刊発行の歌誌『立春』275号に

【明日香の古代の石の物語】と題し

連作15首を発表し

評価を世に問ひけり。

その7首目の作は

 

亀石は 命あるらし 南より

西へ向く時 泥沼に化すと

 

この歌の心は明日香村のほぼ中央の甘樫丘遺跡に近くにある

摩訶不思議なる形の巨石遺構にて顔とも覚ゆる部分が

亀の顔に似てゐることから通称「亀石」と呼ばれる。

これまた不思議なる伝承によると、通常はこの亀石

南に向きて鎮座してゐるのだが、西に向きを変へる事が

あるのだと言ひ伝へられて、更には向きを変へた時には

必ず大雨が降りあたり一帯は泥濘の沼へと化すと。

亀だけに日照りが続けば沼の水が恋しくなるのであらうが

不思議なる伝承を慮り見続けけり。