新編・伊勢物語 第1830段 信長公、柿をもて宣教師を持て成す場面 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第1830段 信長公、柿をもて宣教師を持て成す場面

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男令和3年4月4日の

刈谷市は東刈谷市民センターにて毎月開催の

千草会短歌会の月例歌会に

次の歌

 

信長は この柿をもて 宣教師を

 持て成ししとぞ 思ひつつ食(は)む

 

を事前に提出し臨みけり。

歌の心は《この柿》とは美濃の国は

美濃加茂の特産品の「堂上蜂屋柿」の事なり。

《思ひつつ》とは具体的には近江の安土城にて

信長公とルイス・フロイス等との会見の場面にて

丁々発止の遣り取りを想像しての言葉なり。

而して歌会での評価は二句目の「この柿」が

具体的ではない との厳しき指摘を受け

低き得点にとどまり残念なり。