新編・伊勢物語 第1655段 米中間の争いの仲裁役を日本が行うべき 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第1655段 米中間の争いの仲裁役を日本が行うべき

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和2年10月4日

刈谷市は東刈谷市民センターにて毎月開催の

千草会短歌会の月例歌会に

次の歌

 

米中の 諍ひ止まず 日本が

時の氏神の 役割をせよ

 

を事前に提出し臨みけり。

※「時の氏神」とは必要とする人と人の間に立ち

  仲裁などをする人のことを敬意を込めての謂ひなり。

歌の心は昨今の世界の政治情勢を鑑み

アメリカのトランプ大統領と中国の習近平国家主席の

仲の良からぬ事に危機感をいだき日本に対し

奮起を促す作なり。

その男の歌の師匠からは

「歌は政治や道徳をあげつらふものではありません」

との教へを受けゐて、泉下の師匠がこの作を知りしかば

即刻 《破門!》とお𠮟りをいただく事態とぞ覚えけり。

而して歌会での評価はこれまた無念の得点は1点のみなり。