新編・伊勢物語 第1654段 野口雨情作『日本丁抹節』 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第1654段 野口雨情作『日本丁抹節』 

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和2年10月4日

刈谷市は東刈谷市民センターにて毎月開催の

千草会短歌会の月例歌会に

次の歌

 

雨情作 『日本丁抹節』 面白し

 「鶏は安城ぢや 宵も鳴く」とよ

 

を事前に提出し臨みけり。

雨情とは勿論、童謡と民謡の詩人の野口雨情のことなり。

歌の心は今を去る或る日、安城市内の或るうなぎ屋にて

昼餐の折、その箸袋に印刷されたる

「安城 小唄 日本丁抹(デンマーク)節」の

歌詞を読みて生まれたる作なり。

ちなみにその歌詞の全容は長ければ省略すれど一部は

「日本デンマーク三河の安城

 町にやメロンの 町にやメロンの

 リンリン パラリト 花が咲く♪

 

 明治用水 聞いたか見たか

 水の流れが 水の流れが

 リンリン パラリト 百五十里♪

 

 鶏が鳴いても夜明けぢやないよ

 鶏は安城ぢや 鶏は安城ぢや

リンリン パラリトネ 宵もなく♪」

 

而して歌会での評価は

この野口雨情の新民謡を知る人もなく

得点は僅か1点にとどまり残念なりと

言はざるを得ぬ結果なり。

されども、仲間達に隣町である安城市の

歴史の一部を紹介出来たことには大いに満足感を覚えけり。