新編・伊勢物語 第千四百八十九段 鳥の歌【鴛鴦】 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

千四百八十九段 鳥の歌【鴛鴦

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男 令和二年三月十五日発行の

立春知立短歌会の季刊誌の第270号に

『鳥の歌』と題して連作十八首を発表し

評価を世に問ひけり。

其の参首目は

 

設楽の里 寒狭川中 鴛鴦の

番(つがひ)幾組 寄り添ひ泳ぐ

 

歌の心は‥

三河の国は設楽の郡(こほり)の設楽の町に

鴛鴦の餌付けの施設あり。

名を【おしどりの里】とぞいふ。

鴛鴦は冬鳥なれば秋の終はりに

遠くシベリアより飛来し

春に帰る夫婦間の仲良き事にて世に膾炙したる

雌より雄が美しき鳥なり。

幾度とバードウォッチングに行きて

生まれたる作なり。