新編・伊勢物語 第千四百四十二段 学童疎開の日日の生活 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第千四百四十二段 学童疎開の日日の生活

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男令和二年二月十三日の

立春知立短歌会の毎月開催の

月例歌会に次の歌

 

今は遠き 戦の日日の 学童の

 疎開の暮らし 偲びつつ佇(た)つ

 

を事前に提出し臨みけり。

歌の心は去年の秋

立春知立短歌会の恒例行事である

秋の吟行会にて伊勢の国は津市にある専修寺を

訪ねたる折の作なり。

その専修寺はかの太平洋戦争の末期

名古屋市内のある小学校の集団疎開先となり

低学年の学童の多くが一年以上を暮らしし寺なり。

而して、その集団疎開の引率の新任教師とて

同行せしが短歌会の仲間の長老格のA女史。

彼女より話を聞きての作なり。

而して、歌会での評価は

具体に乏しいとの指摘もあり

低き得点にとどまりけり。

残念なり。