新編・伊勢物語 第千三百八十八段 日本の将来を危ぶむ歌 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

千三百八十八段 日本の将来を危ぶむ歌

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和元年十二月二十一日

刈谷市文化協会所属の短歌部会の

月例歌会に次の歌を

 

電車内 読書にいそしむ 若者の

めつきり減りて 日本危ふし

        

事前に提出し臨みけり。

歌の心はその男の最近の電車内にて日常化せし

老いも若きもスマートフォン操作ばかりを

嘆きての作なり。

結句の何が《危ふし》は勿論、《日本の将来》のこと。

この事はかって昭和三十年代

テレビが普及しはじめたる頃

かの論客の大宅壮一氏がテレビの低俗なる事を嘆き

「一億総白痴化」との流行語を生み出したことに似るなり。

されどその後、宅壮一氏の予言が的中せしかは

議論の分かるるところとぞ覚ゆ。

更になぞらえて言へば「一億総スマホ操作中毒症」なり。