新編・伊勢物語 第千三百十九段 火焔土器の装飾の意味 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第千三百十九段 火焔土器の装飾の意味

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男令和元年十月四日

越中は高岡市での第39回全国万葉短歌大会

 

縄文の 人らに問ひたき 事あまた

 たとへば火焔 土器の装飾

 

を事前に投稿し臨みけり。

歌の心は信濃川流域にて

多く作りられたる火焔土器は煮炊きに用いられたる事が

科学的分析により明らかなれども

不要の装飾の意味は未だに解明される事なく

こんにちに至りければその思ひを

詠みたる作なり。

而して、入選の栄誉に浴くすることなく

無念の思ひをいだきつつ会場を去りけり。