新編・伊勢物語 第千二百五十段 鳥語を解する能力 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

千二百五十段 鳥語を解する能力

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和元年七月二十日

刈谷市文化協会所属の短歌部会の

月例歌会に次の歌を

 

鳥語をや 解する能力 ありしかば

 楽しからまし さへづりを聴く

 

事前に提出し臨みけり。

歌の心は近年、発達目覚ましきA・Iにより

犬猫語の翻訳機が作られ機能が上り応用にて

鳥類の翻訳機も作られしかばの近き未来を

予想しての作なり。

而して、歌会での評価は内容に共感をいただき

まづまづの得点に繋がりけり。

実現化を望みけり。

されどもアナログ人間なれば

学習と江戸家猫八の如く修練により

物真似を超へ会話を交はせる芸域まで

到達を目指すも面白きかと思ひけり。