新編・伊勢物語 第千四十七段 日の本の安寧を祈る歌  星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第千四十七段 日の本の安寧を祈る歌

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、平成三十年十二月十三日

知立市の短歌会の「立春」の

定例歌会に

 

日の本は 瑞穂の国ぞ ()()き国

生まれ老いゆく 幸をひた知る

 

を事前に提出し臨みけり。

歌の心は上州は群馬の生んだ詩人の萩原朔太郎師の

弟子の一人に保田与重郎大人(うし)あり

彼曰く「歌でもって国土を誉めよ」と。

この平成三十年の夏以降は西日本の大水害

幾度の台風の被害、北海道胆振地方の大地震など

大きな災害の発生が続き

その男も大いに心をいため

日の本の八百万の神々に対して

怒りを鎮めたまへの祈りの歌なり。

この歌、先月の刈谷での歌会に出だしし

作の改作なり。

而してこの歌の評価は残念ながら低得点に留まれども

歌としての役割は果たししと自負し胸を張り

歌会場を罷り()でけり。