新編・伊勢物語 第六百九十四段 紫香楽の狸の置物 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

 

第六百九十四段 紫香楽の狸の置物

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、金を借りずに生活が出来る様にとの願ひから、

縁起を担ぎ庭に「花梨」を植ゑけり。

また、「難を転づる」との語呂合わせから

やはり庭に「南天」も植ゑけり。

しかして、実家は商家にありければ

「他を抜き」つまり【た()ぬき】「狸」が

商売の繁盛をもたらすであらうとの意味から、

店先に紫香楽の狸の焼き物が置かれてゐたり。

その狸を想ひ歌を

 

 紫香楽の 狸の相の 八相に

   現世利益の 願ひ切なり 

 

と 詠みしかど、時 既に遅く

家業傾き廃業の憂き目に遭ひけり。

 

因みに紫香楽の狸の八相とは

笠 悪事災難から身を守る

眼 周囲を見渡し正確なる判断

顔 愛想よくにこやかに

腹 大胆にして大なる器

通帳 信用

徳利 人徳

金袋 金運

太き尻尾 終はりよければ全て良し

とぞいへり。