新編・伊勢物語 第七百二十六段 四字熟語の硫黄温泉の歌  星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第七百二十六段 四字熟語の硫黄温泉の歌 

       

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、平成二十九年十二月十四日

短歌誌「立春261号」に連作『四字熟語』を

発表し世に問ひけり。

連作の肆首目は

 

火薬より 平和利用が よかりける

硫黄のいで湯 湯の花ただよふ

 

元素記号・原子番号・原子量 

などは知らねど 硫黄のいで湯

 

一首目はかって硫黄が鉄砲の火薬として

利用されし過去を思ひての作なり。

※硫黄の元素記号はS。原子番号は16.

原子量は32.07なり。

されども物理の科学者に有らざれば

関心はいささかも無かりけり。

而して硫黄温泉では奥飛騨温泉郷にある

中崎山荘の湯がその男の最も好む硫黄泉なり。

入浴剤メーカーのツムラがモデルにも選びたる名湯にて

井上靖の小説『氷壁』、また新田次郎の

小説の舞台にもなりたる処なり。