新編・伊勢物語 第六百六十八段 久延寺の夜泣石 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第六百六十八段 久延寺の夜泣石

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、平成二十九年十月

駿河の国は茶畑の続く掛川の小夜鹿にある真言宗の

古刹 久延寺を参り

歌を

 

お石とふ 女の恨み 籠りゐむ

夜泣石こそ 触れ難きけれ

 

と詠みけり。

夜泣石の伝承とは「昔、近くの身重の女が小夜の中山で賊に襲われ殺されたが、女の信ずる観音様が僧侶となり現れ、腹の子を取り出し、近在の女に預けて飴で育てさせた。その子は成人し常に「命なりけり 小夜の中山」と口ずさみ諸国を巡り、つひに池田の宿で仇を討ち果たしたといふ。夜泣石は女の魂がのりうつり夜ごとに泣きたりと伝はりぬ。