新編・伊勢物語 第百八十一段 縄文の土器と土偶に想ひを寄せて(後半) 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第百八十一段 縄文の土器と土偶に想ひを寄せて(後半) 

いかならむ 暮しぶりはと 問ひ掛けつ

   縄文土偶の (かほ)(むか)ひて

 溶岩の 冷えて固まる 様を見て

   土器作り初めしとの 学説おもしろ

 わが(うち)の 遺伝子の中に 眠りゐる

   太古の記憶 めざめものいふ

 男にや 女なりや それすらも

   さだかならざる 不思議の土偶

と、詠み 約十万年間の長きに亘る縄文時代に

われら日本人が日本人としてのアイデンティティーが確立し

かつ、豊かなる遺産の数多を残しし事に感謝の念を

深めけり。