第百八十一段 縄文の土器と土偶に想ひを寄せて(前半)
昔、男ありけり。今も男あり。
その男、平成のある年の頃より縄文の土器と土偶に関心を
寄せて、歌を
縄文の ひとらの切なる 祈り凝り
かたちとなりて のこれる土偶
世界にも 類なきかも 土器土偶
こころ豊かに 暮しし人ら
世界史に 燦然と輝く 美術品
縄文びとの 個性いきいき
作りては すなはち毀す このことの
意味を問ひつつ 土偶見つむる
いきいきと 語り来る声 聞こゆがに
縄文土偶 時空越えてあり