新編・伊勢物語 第百六十八段 蓬莱橋のたもと桜 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第百六十八段 蓬莱橋のたもと桜

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、平成二十八年春は卯月、駿河は島田の大井川に

架かる「蓬莱橋」へ行きけり。

蓬莱橋は英国ギネス社認定の

世界一長き木造歩道橋なり。

長さは八九七・四メートル。

初代の橋は明治十二年一月十三日完成。

幾たびの増水・洪水に流されしが

その都度建て替へられしとぞいふ。

橋の命名は駿河藩主の徳川家達公の牧之原を

「ここは蓬莱山」に拠ると伝はりぬ。

その橋の袂に古き一本(ひともと)の桜ありけり

名を「たもと桜」とぞいふ。

桜の季節なれば花いとおもしろく咲きたれば

その男、歌を

 橋を渡り い行き戻らぬ ひと待ちて

   たもと桜と なりしひとはも

と、詠み 待ちつづけ、つひに桜へと化身の女人

哀れと思ひ 去り難く桜花を仰ぎ続けけり。