新編・伊勢物語 第百三十段 初孫は誰の生まれ代はりか  星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第百三十段 初孫は誰の生まれ代はりか

むかし、男ありけり。今も男あり。

その男のもとに、平成の或る年八月、盂蘭盆会とて親族(うから)集ひけり。

その男の母親 大正十五年十一月二十七日生まれにて

その男の初孫 平成なれど十一月二十七日生まれなり。

つまり、母親と初孫 同じ誕生日なれば、

(えにし)の不思議を思ひ、歌を

 わが母と 初孫同じ 誕生日

   偶然ならぬ (えにし)をおもふ

 いにしへゆ 輪廻転生と いふなれば

   しみじみ見入る 孫の(たなそこ)

 握りゐる 掌ひらかせ (さう)を観む

   初孫の幸 ひた願ひつつ

 ()れしより 半年まりの 孫来れば

   誰に似たると 思ふ盂蘭盆(ぼん)かな

と詠み、まづは手相を観、人相を観、 

一族の女人を次ぎて、思ひしかど

やはり同じ誕生日の、その男の母親の生まれ代はりと

信じ疑はざりけり。