新編・伊勢物語 第百二十九段 焼野の雉子(後半)  星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第百二十九段 焼野の雉子(後半)

 

城ヶ入の 子安観音の 杜深く

   (ゐや)も申さず ()く去る雉子(きぎす)

 鶴ならぬ 雉にしあれど 恩返し

   後と思へば 楽しかりけり

 昔話の 桃太郎が供の 雉子にて

   忠義者なれば ありやと思ふ

 わが娘 桃子の初産 安産を

  「焼野のきぎす」と観音に()

と詠み、初孫の無事の出産を待ちけり。

しかれど鰥夫(やもを)なれども、「鶴女房」ならぬ

姦しき「雉女房」の来訪は望まざりけり。

因みに「焼野の雉子(きぎす)」とは「巣のある野原を焼かれると危険を顧みず、自らの身を焼かれても子を守る」ことを云ふなり。

城ヶ入の龍燈寺子安観世音さまと助けた雉子の御蔭にか

その年の秋、初孫無事に生まれ

その男、大いに喜びけり。